プロが解説!坪単価の仕組みについて
と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
家を建てようと思った時、坪単価について知っておくことはとても大切です。
本記事では坪単価の仕組みについてご説明いたしますので、是非家づくりの参考にしてくださいね。
坪単価は家づくりの参考になる?
結論からお伝えすると、坪単価は家づくりの参考にはなりにくいです。
目安にはなっても、自分の家の建物、打合せもしていない中では坪単価がいくらになるのかは分からないというのが、正しい答えだと思います。
もう一つ結論をお伝えすると、お金に関することだと坪単価より建物価格より、
ランニングコスト(LCC)と月々の支払いが無理のない返済計画であることが大事です。
そしてデザインだけでなく、間取り、住宅設備など、納得のいく家であることも重要だと思います。
ではなぜそうなのかを分かり易く例示してみます。
答え:「これだけでは分からない」というのが答えです。
では次にこちらはどうでしょう。
価格が高いのは右側ですよね。小学生でも分かると思います。
では坪単価を計算してみましょう。
右:3,500÷50→70万円/坪
左側の小さい家の坪単価が6万円以上も高いです。
次は同じ会社で造った、同じ広さの家を見てみましょう。
では
同じ会社で同じ広さの家でも、坪庭のある(右側)は赤いラインの外壁が多くなります。
外壁費用が高くなってしまうのは分かると思います。(※屋根や雨樋、サッシも必然的に増えます)
『坪庭にウッドデッキが欲しくて付けました』
でも延床30坪は変わりません。ウッドデッキは外なので。価格が高くなりがちなのは右側です。
つまり坪単価も高くなります。
次にこちらも同じ理由で価格、坪単価も違います。
平屋は、基礎工事が増えます。屋根工事も増えます。
つまり同じ大きさであれば、平屋の価格が高くなるのが普通です。
平屋は坪単価が高いです。
「平屋も2階建ても広さが同じであれば、そこまで価格は変わらないとある建築会社から説明を受けた。それは本当なのですか。」とお客様から相談を受けたことがあります。
平屋は2階建てより屋根や基礎が大きく、2階建てよりお金がかかっているはずなのに価格がそんなに変わらないということは、平屋の建物はサッシ(窓)の数から仕様、断熱材の種類から設置部分、床材、外壁材、住宅設備とあらゆる部分を2階建の建物より安価なものを使用しないと、同じ価格にはなりません。
以上になります。お客様にとって坪単価が、如何に役に立たないか少しずつ分かってきたかと思います。
では最後に、
答え:「これだけでは分からない」というのが答えです。
屋根材、外壁材、キッチンなどの住宅設備、床材など全ての部材
構造材、断熱材、サッシの数、仕様、全てを同じにしなければ比較できません。
会社が違ければ「人」も「造り方」も違います。
従業員の数も違うし、施設の数、広告費、人件費、経費、全て違うので比較するのは難しいです。
坪単価を気にするのは、そこに自分たちが住みたい家の広さを掛け算して算出する『建物価格』が知りたいのです。
坪単価や建物価格より大事なこと
仮に建築費は200万円高いけど、断熱性能が良いので光熱費が年間7万円安い建物(右側)があったとします。
このように、(左側の)建築時は(右側に比べ)「200万円」安いにも関わらず、30年経つと100万円高いことになります。
※ここでは光熱費だけを取り上げていますが、本来メンテナンス(修繕費)も加味しなくてはいけません。
そのため、何度も申し上げますが、【坪単価】より【建物価格】より、
【ランニングコスト(LCC)】と【月々の支払い】が無理のない返済計画であることがなにより大事なのです。
まとめ
ここでは、坪単価についてお話しました。いかがでしたでしょうか。
私たちが家づくりを検討している方に定期的にお伝えしている質問があります。
・情報源が多過ぎて、どうすれば良いのか分からなくなってきてはいませんか。
・家づくりをするなら中立的にしっかり説明してくれる人がいる会社に相談すべきだと考えているのではないのでしょうか。
もし上記のような思いをしたことがあるなら、アナタには最良のパートナーが必要なのではないでしょうか。
私たちがアナタの最良のパートナーとして、悩み・課題の助けになれるかもしれません。
私たちが気にしているのは、理想の建物を手にしていただき、何より長く生活してもらうことなんです。
家に帰るたびに、この家にして良かった!と実感してもらうこと。
外観を見るたびに、内観を見るたびに、他と一線を画したデザインに満足すること。
冬の温かさと夏の快適さを得て、一年を快適に過ごしてもらうことです。
家づくりで疑問に思うことがありましたら、お気軽にお問合せくださいね。